1999年度障害児教育実践記録
パソコンの活用の変遷と21世紀にむかっての課題
奈良市立登美ケ丘中学校
上嶋 光春
1. はじめに
本校障害児学級でのパソコンの活用は、今から5年前の、1994年度に初めてAppleのMacintosh
Performa575というパソコンを購入したことからはじまる。それ以前にもワープロを活用したことはあったが、パソコンを導入したのはこれがはじめてである。それ以来、積極的にパソコンを活用してきたが、その変遷についてまとめ、ちょっとおおげさかもしれないが21世紀にむかっての課題をあきらかにしたい。
2. パソコンの活用の変遷
(1)パソコン導入初年度の様子(1994年度)
1994年度に1年間の内地留学から帰ってきて、障害児学級担任に復帰。内地留学で覚えたパソコンをぜひ授業にも活用したいと思ったが、なかなか実現せず、個人のMacintosh
PowerBook180を教室にもちこみ、2学期あたりからすこしずつ授業に使いだした。しかし、白黒画面だったので、限界があった。3学期になりやっとカラーのMacintoshが入った。導入したPerforma575は、CPUが680LC040(33MHz)でハードディスクも250MB、CD-ROMは2倍速というスペックであった。現在では3世代前のCPUでかなり非力であるが、それでも、ワープロ・表計算・データーベースなどの統合ソフトのクラリスワークス1.0や「おばあちゃんとぼく」などのCD-ROM教材ソフトがたくさん付いていて、結構役立った。とくに当時はWindows95が出る前で、マウスを使った操作の簡単さはMacintoshしかなかった。障害を持つ生徒にとっては、非常に入りやすいパソコンであった。しかし、当時はかなり高価だったので生徒が勝手にさわれないように鍵のかかるロッカーに大切にしまって、授業で使う時だけ、ロッカーの鍵をあけて使っていた。それでもパソコンが学級にはいったことによって教育条件が飛躍的によくなった。
1994年度は、主に活用したソフト以下の通り。
・キッドピクス
・Macランドセル1年
(2) 活用の模索の時期 (1995年度)
パソコンが入ったのが前年度の3学期だったので、この年度は、パソコンの活用の模索の時期だった。Macintoshの操作は簡単だった。とくにPerformaはAtEaseという画面がまずでて、ボタンを押すだけでアプリケーションが起動して、難しい操作はいっさいいらなかった。家でテレビゲームをしなれている生徒にとっては、すぐに使うことができた。パソコンの時間と教科の関連はなく、養護訓練の時間にパソコンをして、使い方に慣れるということを目標に取り組んだ。この中で生徒が一番気に入ったソフトは、お絵書きソフトのキッドピクスとThinkinThingsというソフトだった。あまり、気にいったので、先生がいないときに勝手に鍵をあけて使っていてしかられた生徒もいた。
1995年に入った他のソフトはYearn2LearnSnoopyなど。これもかなり活用した。
(3)活用の定着の時期(1996年度)
1995年に当時パソコン通信のniftyの障害児教育フォーラムという会議室で、障害者とコンピュータ利用教育研究会(兵庫教育大学の成田滋教授が代表)(Mac
Education Society)MES自主教材集CD-ROM※1という養護学校の先生方を中心にパソコンソフトの自主教材を集めたCD-ROMを作るという情報をキャッチ。さっそくメールで注文。
※1「MES自主教材集CD-ROMは障害児教育にたずさわる親や教師、そしてそれを支援するたくさんの人たちによって作られたMacintosh用教材ソフトを集めたCD-ROMです。」CD-ROMの説明文より1995年版、96年版、97年版、98年版が出ている。
1996年になって、このCD-ROMのなかにあった、算数の数1から5の『なすび君』、6から10の『りんご君』は、数学の授業の中で生徒が一番きにいったソフトになった。クリックするとなすびが1つ、「いち」と音楽にあわせながら出て来る簡単なソフトだか、その単純さと快適なリズム感が、生徒にとっては受け入れやすかったようである。これを数学の時間の終り15分前にすることが授業の流れの中に定着したのが、この時期である。この数学の3年間のとりくみは、19997年度の実践記録を参照。
(4)活用の発展の時期(1997年度)
英語の時間に、単語カードの絵を描いたのを、白黒のハンディースキャナーでパソコンに取り入れて、それにArtSchoolDabblerというペイントソフトでクレヨンや絵の具、スプレーなどのツールを使って着色するなど、かなり凝った操作を覚えられる生徒がでてきた。この時期まだ、プリンターが白黒のApple
Style Wirter IIだったが、幸い市から各学校に配布されたCanonのカラープリンターを1台借りてきて印刷。はじめてカラー印刷された作品を見て感動。さっそく教室にはり出したのもこの時期である。また、スモッカシリーズの英語のCD-ROMで、ゲームのように楽しみながら英語を学習することができるようになったのもこの時期である。
1997年に導入したソフト
・スモッカの魔法の島(英単語300)
・Art School Dabbler
(5)活用の視野の拡大の時期(1998年度)
1998年11月28日には東京のアップルコンピュータの本社でMES障害者とコンピュータ利用教育研究会の100回記念例会があると事務局長の滋賀教育大学附属養護学校の大杉成喜先生よりメールをもらい、夜行バスで行った。初台にある東京オペラシティタワーの48階のアップルコンピュターのセミナールームの最新のiMacがいっぱい。全国から集まったMacを活用している先生方や生徒さんも集まり、すごい刺激になった。右に、その時の様子をホームページより引用した。
また、この時期、キーボードでローマ字入力できる生徒が入学してきて、ワープロや表計算のできるクラリスワークスを活用できた時期でもある。特に、バスや電車の時刻表に関心を持っていたので、表計算ソフトに数字を入力して表を作り、特急は赤色、快速急行は青など文字色を変えたり、文字の大きさなどを変えてレイアウトできるようになった。また、毎月の行事予定をワープロで打って交流学級に掲示したりしたのもこの時期である。
また、CD-ROM教材を4枚あらたに購入。
・ジャックと英語の木Step2(児童英検3級)
・7時間で分かる小学6年分の算数
・スモッカの世界一周(中学世界地理)
・スモッカの大冒険(中学1200英単語)
CAIメディア共同開発 http://www.orange.ne.jp/~caiha02
このなかで、現在一番活用しているのは、「7時間で分かる小学6年分の算数」で、数学の授業の後半に分数や速算などを繰り返ししていくなかで、かなり計算力がついてきた。
念願の本格的なA3の印刷できるEPSONカラープリンターPM-2000Cを学級で購入。デジタルカメラの写真をカラープリンターで印刷しはじめた。しかし、画素数が35万画素で、写真のようには印刷できなかったが・・・。
(6) ハード面での飛躍の時期 WindowsをMac化(1999年度)
1999年になり、さすがに5年前のPerforma575の漢字Talk7.1でハードデスクも250MBでは、使えるソフトも限られているので、1GBの外付けハードディスクにMacOS8を入れて、しかも市から各校に配布されたMO230MBをSCSIで接続した。いままで、鍵のかかるロッカーに大事に入れていたパソコンも外に出し、朝一番に電源を入れたらずっと入れっぱなしで、いつでも自由に触れるようにした。前年のプリンターに続いて、今年度はEPSONのスキャナーGT7000Sを導入。
しかし、このスキャナーはWindows95/98かMacではPowerPCでしか動かず、CPUが68LC040のMacintoshPerforma575では使えないことが、購入してからわかった。説明書にはそのことが小さくしか書かれてなくて大失敗。しかたなく学校のWindows95のNECのノートパソコンにSCSI
PCカードをつないで活用。奈良市から毎年配布されるパソコンはすべてWindowsで、Macは学校では、みさわ学級の1台しかない。Macユーザーも職場では一人。
もう一台、Macがあればいいと思っていたら、幸いにもWindowsパソコンでMacOSが動くBasiliskII※2というフリーのエミュレータソフトをインターネットでダウンロード。さっそく学校のWindows98のNECノートパソコンにインストール。OSはちょっと古いが漢字Talk7.5がみごとWindowsパソコンで動いた。これでWindowsパソコンがMacに変身。便利な世の中になったものだ。ちょっとスピードが遅いが、フロッピーもCD-ROMもプリンターもMacとまったく同じように動く。これで、Windowsしかないパソコン環境からMacが複数使える環境になり、活用範囲が広がった。
※2BasiliskII http://www.uni-mainz.de/~bauec002/B2Main.html
3. 21世紀にむけて ネットワークコンピュータへ
まだ、本校はインターネットがつながっていなくて、授業で活用するまでには至っていない。個人的には3年前から家でインターネットに接続して、ホームページも1996年の近特連の奈良大会の情報を載せるためにつくった。現在も『障害児教育&MAC&JAVA』※3というホームページを更新中。奈良県障害児教育研究会の奈良市の幹事をやらせてもらっているので、その理事幹事会だよりの奈良市版を毎回アップしている。
※3 http://www.sikasenbey.or.jp/~ueshima/index.html
インターネットが2002年にすべての学校に接続される予定だが、電話代がネックになって本校ではインターネットが導入されていない。将来は生駒市のようにケーブルテレビによるインターネット接続で24時間つながりっぱなしで電話代を気にすることなく、じゃぶじゃぶ使える環境になればと思っている。新学習指導要領で総合的な学習の時間や情報教育がいわれているが、そう言うインターネット環境にならなければ、パソコンの活用は十分できない。
本校のパソコン教室にある20数台のFMタウンは、時代遅れのパソコンでWindows環境でなく、毎年3台づつ配布されるWindowsノートパソコンも今年で合計12台になったとはいえ、焼け石に水で、年々新しくなっていくパソコン環境に追いつけないのが現状である。
来年度は、ぜひインターネット接続を実現して、障害児学級同志の交流をEメールで交換してやっていけたらと思っている。先進的な養護学校や障害児学級では昨年あたりから実現されている。昨年のMES100回記念例会で本にして出版すると報告されていたが、今年の2月にあったMacWorld
EXPO 99の会場のMESのブースで買った「教室からのインターネットと挑戦者たち チャレンジキッズによる出会い・学び」という滋賀教育大学の太田容次先生を中心にまとめられた本に詳しくのっている。
そのためにも今のパソコン環境では力不足なので、来年度は新しいG3のiMacDVを導入できればと思っている。(iMacの導入は昨年度富雄南中学校のやまびこ学級に導入されたのが一番最初。)
パソコンの活用は、ハード面の環境整備と相まって、ソフト面での教材開発が大切である。子どもたちが、生き生きと取り組める面白くて、力のつく。創造力や持ている力を引き出せるソフトを開発できる力量をつけたい。いままでの教材教具の開発をパソコンを活用して実現できればと思っている。
最後に、障害児教育でパソコンを活用するにあったって、パソコンはあくまでも子供のもっている力を引き出す道具にすぎないということをわすれないようにしたい。インターネットで世界中のいろんな情報に瞬時にアクセスできる時代になったけれど、それは人と人とのつながりであり、パソコンのむこうに常に人間がいることを忘れてはならない。パソコン通信が全盛の時代がインターネットの時代に変わったように、数年先にはいずれインターネットも我々が想像しなかった新しい情報交換の手段にとって変わられる時代がくるだろう。しかし、そのときでもあくまでもそれは道具であり、それを活用し、自分の世界を広げていくのは、生徒であり人間自身にほかならない。今年、国語の時間に乙武洋匡さんの『五体不満足』の本読みをしているが、彼もまたパソコンによって世界を広げ、自分の可能性を最大限に伸ばした典型的な例であり、多くの人々に感動を与えた。それは、乙武洋匡さんだけが特別にできたことではなく、それがあたりまえになる21世紀の幕開けをつげるているように思う。21世紀はそこまできている。 ※牛乳パックの紙すきで作った紙に描いた生徒作品 スキャナーGT7000S